パーソナルカラー診断を受けて、「『明るい色が似合う』と言われたけど、なんだかしっくりこない・・・かといって暗い色はもっと似合わない気がする」と、一度でも思ったことのある方はぜひご一読ください。
YouTubeはこちら(動画がお好きな方向け)
最近はパーソナルカラー診断を受ける方が増えていて、多くの場合、「スプリング(イエベ春)・サマー(ブルべ夏)・オータム(イエベ秋)・ウィンター(ブルべ冬)」などのタイプ分けで結果を教えてもらえますね。
この分類方法はとてもシンプルで、最初の入り口としては分かりやすくて良いのですが、
実はこの診断方法では、
- 受けるたびに結果が変わった
- なんとなくしっくりこない
そんなお声も少なくないんです。
例えば、
- 以前はサマーと言われたのに、今回はオータムと言われた
- ウィンターだったのが、今回はサマーになった
- 似合わないタイプの中にも似合う色があるってどういうこと?!
診断後、そのような疑問を感じてしまう方がいらっしゃるということは、決して軽視できないことです。
その原因の1つが、【明度=色の明るさ】なんです。
色には、イエベ・ブルべ、というベースカラーの要素だけではなく、「明るい・暗い」という明度の要素もあります。
そして、明るい色でも・暗い色でもない、その中間の明るさが似合う人が、意外と多いんです。
この中間の明るさが似合う方は、明るすぎると顔がぼやけたり、暗すぎると顔色が重く・沈んで見えたりします。
もし「明るい色で顔色がのっぺりする」「暗い色で顔色が沈む」と感じる方は、普段選んでいる色の明度(明るさ)が、合っていないのかもしれません。
似合う明るさが分かると、表情がふわっと綺麗に輝き、驚くほど顔色が変わります・・・!
わたしが普段使っているグラデーションカラースケール®を使うと、イエベ・ブルべだけではなく、どの明るさが1番似合うのかもしっかり診断することができます。
「なぜ似合うのか」を言語化できるから、今までしっくりこなかった方でも、「やっと納得できた!」を目を輝かせてくださるんです^^
グラデーションカラースケール®があれば、色のキホンを理論的に診断することができるので、【一生使える色の知識】として財産となります。
学ぶことで、自分に似合う色を「なんとなく」ではなく、「根拠をもって」選べるようになり、自分の好きな色も上手に取り入れられるようになるんです。
毎朝の洋服選びやお出かけにも「何着よう・・・」と悩む時間も「これ似合う!着よう♪」というワクワクの時間に変わります。
似合う明るさを知ることは、「自分らしさ」を見つける第一歩。
もし今、「似合う色がわからない」「診断に迷った」と感じる方がいらっしゃったらぜひ、明度まで細かく診られる診断をMiyaθで体験してみてください。
グラデーションカラースケール®を学んで、自信を持って「これが似合う!」と言える毎日を作りましょう^^
似合う色はただタイプに当てはめるだけではなく、「なぜ似合うのか」が分かるととても自由で楽しいものになります。
色が好きな方・色に興味がある方はきっとグラデーションカラースケール®を気に入ってくださるはずです。
あなたの素晴らしい感性を、【理論】で説明できるチカラを学んでみませんか^^
オンラインでは、【ベースカラーリスト資格(全2日)】【PRE-1カラーリスト資格(全5日)】が学べます。
【対面必須】グラデーションパーソナルカラー講座(全6日)は、遠方からお越しの方は1泊して2日連続受講しながら資格取得される方が多いです。
ご興味のある方は、まずは「グラデーションカラースケール®体験セミナー」にお越しください。
東京でお待ちしております^^