今回は、パーソナルカラー診断の大切な要素の1つ、「クリアカラー」か「くすみカラー」いわゆる、【清濁(せいだく)】について解説します。
パーソナルカラー診断を過去に何度か受けたことのある方で、「Aサロンでは『くすみはダメ』と言われたのにBサロンでは『くすみが得意』と言われました。わたしに似合うのは一体どっちなの?」このようなお悩みの方、意外と多いんですよ。
どうして「くすみカラーが似合ったり似合わなかったりするのか」、その原因を知りたい!という方はぜひご一読ください^^
YouTubeはこちら(動画がお好きな方向け)
そもそも清濁とは?
清濁とは「色の澄み具合」のこと。清色(せいしょく/クリアカラー)は澄んだ透明感のある色、濁色(だくしょく/くすみカラー)はグレーを混ぜた色。
4シーズンのパーソナルカラー診断では、
- 清色=スプリングやウィンター
- 濁色=サマーやオータム
と分類されることが多いですね。
実は中間もある
クリアかくすみか、二択だと思われがちですが、実はクリアとくすみの「中間に感じる色」もたくさんあります。
ただ、実際にはクリアではないので、くすみカラーにはなるのですが、ほんの少しのグレーみのため、クリアよりは落ち着いて見えるけど、くすみよりはクリアに感じる、そんなイメージです。
言い換えると、完全にクリアでもなく・完全なくすみでもない、絶妙な色みです。この「中間清濁」が似合う方も少なくないんです。
清濁が重要ではない人もいる
実は清濁がそこまで重要ではない方もいます。
具体的には、クリアもくすみもある程度似合うけど、明度(明るさ)彩度(鮮やかさ)の違いで印象が大きく変わるタイプの方です。
- 明るすぎると浮いてしまう
- あざやかすぎると派手に見える
- 黄みや青みによって顔色が変わりやすい
このように、清濁ではなく他の要素の方が大事な場合もあるんです。
グラデーションカラースケール®のメリット
だからこそ、清濁だけではなく、色のすべての要素をひとつづつ丁寧に診ていく必要があります。それを可能にするのが、横長の布。色のものさしであるグラデーションカラースケール®です。
このツールを使うことで、1枚ものの布では判断しづらい、
- ベースカラー
- 明るさ
- あざやかさ
- 清濁
をそれぞれ独立して診断することができるんです。
グラデーションカラースケール®はこんなお悩みの方にぴったり
- くすみカラーは苦手だと思っている方(→実は明るさが合わなかっただけ)
- イエベなのにブルべの色が似合うのはどうしてかな?と思っている(→実はニュートラル寄りのブルべだった)
- なぜ似合うのか/似合わないのか、説明できない(→属性で似合う色を把握できていなかっただけ)
グラデーションカラースケール®を使えば、こうした「何となくの違和感」が理論でスッキリ解消されます。
例えば、「私はニュートラルで中彩度、低明度、清濁はあまり関係ないみたい」そんな風に自分の似合う軸を自信を持って言葉で説明できるようになるんです。
グラデーションカラースケール®があれば、色のキホンを理論的に診断することができるので、【一生使える色の知識】として財産となります。
学ぶことで、自分に似合う色を「なんとなく」ではなく、「根拠をもって」選べるようになり、自分の好きな色も上手に取り入れられるようになるんです。
毎朝の洋服選びやお出かけにも「何着よう・・・」と悩む時間も「これ似合う!着よう♪」というワクワクの時間に変わります。
似合う色はただタイプに当てはめるだけではなく、「なぜ似合うのか」が分かるととても自由で楽しいものになります。
色が好きな方・色に興味がある方はきっとグラデーションカラースケール®を気に入ってくださるはずです。
あなたの素晴らしい感性を、【理論】で説明できるチカラを学んでみませんか^^
オンラインでは、【ベースカラーリスト資格(全2日)】【PRE-1カラーリスト資格(全5日)】が学べます。
【対面必須】グラデーションパーソナルカラー講座(全6日)は、遠方からお越しの方は1泊して2日連続受講しながら資格取得される方が多いです。
ご興味のある方は、まずは「グラデーションカラースケール®体験セミナー」にお越しください。
東京でお待ちしております^^